脳卒中センター

富士病院 医院長 富士病院 医院長

私が全力で治療します

脳卒中センター センター長

深谷 雷太

当院は、日本脳卒中学会が認定する一次脳卒中センターを有する病院です。当院脳卒中センターは、以下の特徴を有しています。

  • 脳神経を専門とする医師(脳神経外科医または脳神経内科医)が、24時間365日、常に在院しており、脳卒中に対応できる体制を整えています。
  • 手術室、バイプレーン型脳血管撮影装置、MRI、CTなど脳卒中治療に必要な設備も、常時運用可能であり、多様な治療が可能となっています。
  • 救急隊員と脳卒中担当医師が直接情報交換可能な、脳卒中救急ホットライン(直通電話)を有しており、緊密で迅速な情報入手体制を整えています。
超急性期脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管(動脈)が何らかの原因(血栓が飛んでくる、徐々に細くなるなど)で流れなくなる(つまる)ことで脳組織が血流不足になり死んでしまう(壊死と言います)病気です。脳梗塞を起こした部位により、麻痺、失語、意識障害など様々な症状が生じます。壊死した脳は、その後治療しても回復しないため、麻痺、意識障害、失語などの後遺症を引き起こします。 超急性期脳梗塞とは、簡単に言えば成りたての脳梗塞のことです。脳血管がつまって症状が出ているものの、脳はまだ壊死しておらず、この期間(超急性期)であれば治療により、脳梗塞にならなくなったり、その範囲を減らしたりできる状態です。当院では、この回復可能な脳梗塞に対して、出来るだけ早期に下記の治療を行い、後遺症ゼロを目指しています。

①血栓溶解療法

発症から4.5時間以内の脳梗塞に対して、血管につまった血栓を溶かす薬を点滴にて投与する治療法です。脳梗塞は高齢者に多く生じるため、臨床症状のみで脳梗塞と診断することが難しい場合も多く存在します。高齢者の転倒、めまい、失神、不穏などの中には、脳梗塞も多く含まれており、注意が必要です。当院では、出来るだけ多くの方に頭部MRIを行い、血栓溶解療法で治療できる患者様を増やす努力をしています。1時間の点滴を行うだけの治療であり、患者の負担が軽いのが特徴です。また、あらゆる原因で生じた脳梗塞に適応があり、時間の制約はありますが、幅広い患者に適応があります。

②血栓回収療法

脳の比較的太い血管に血栓がつまってしまった場合、上記の血栓溶解療法のみでは、血管の開通が見込めない場合があります。その場合は、太ももの血管などからカテーテルと呼ばれる管を挿入し、脳内まで誘導して直接血栓を吸引除去したり、ステントと呼ばれる道具で血栓を掻き出したりすることで血流の再灌流を図る方法です。細い血管には適応がありません。脳血管撮影装置を用いた、やや大掛かりな治療となります。

血栓回収療法
血栓回収療法

血栓により脳動脈が閉塞

血栓回収療法

ステントを血栓まで誘導し血栓回収を行う

くも膜下出血
くも膜下出血とは、主に脳の太い血管(動脈)の壁に生じた風船上の膨らみ、脳動脈瘤が破裂することで脳の隙間(くも膜下)に出血を起こす病気です。脳動脈瘤は、動脈の分岐部に生じて、徐々に増大し、それとともに血管壁が薄くなり、最終的に穴が開くとくも膜下出血となるとされます。くも膜下出血になると、1/3が死亡、1/3後遺症が酷く元の生活には戻れなくなると言われ、重篤な脳卒中です。典型的には、脳動脈瘤が破裂した瞬間から、強烈な頭痛、嘔吐が生じます。症状がひどいものであれば、意識障害(ボーとして応答ができない、昏睡状態など)、麻痺、痙攣などを生じます。早期に診断し、出血源である脳動脈瘤を同定して、再出血を予防するのが最初の、そして最も重要な治療となります。再出血を予防する方法には、主に下記の2種類の方法があります。脳動脈瘤は極めて多様な疾患であり、当院では、それぞれの治療のメリット、デメリットを考慮して、治療法の決定をしています。
くも膜下出血

クリッピング前

くも膜下出血

クリッピング後

①開頭クリッピング術

脳動脈瘤の位置に応じて、頭皮を切開し、頭蓋骨の一部を開け(開頭と言います)、顕微鏡で見ながら脳内を分け進みます。脳動脈瘤を丁寧に掘り出し、その頚部と呼ばれる入り口にクリップをかけて、動脈瘤に流れ込む血流を完全に遮断する方法です。開頭を行うため、患者にはある程度の負担がかかりますが、最も根治性が高い(完全に治癒する)治療法です。脳動脈瘤の部位、大きさなどによって手術には様々な工夫が必要となり、術者の技量が手術結果に大いに影響する治療です。

開頭クリッピング術

くも膜下出血で発症した、クリッピング不能な部位の大型内頚動脈瘤

開頭クリッピング術

前腕の橈骨動脈を用いたハイフローバイパスと内頚動脈トラッピングを用いて治療

開頭クリッピング術

動脈瘤はトラッピングで消失し、内頚動脈の代わりにハイフローバイパスの血流で還流されている(黄矢印)

②コイル塞栓術(血管内治療)

太ももや腕の血管などからカテーテルと呼ばれる管を挿入し、血管の内側から動脈瘤に到達し、その内部にコイルと呼ばれる白金製の細い針金のようなものを詰める治療法です。ある程度詰めると、内部の血液が固まる(血栓化)ため、動脈瘤内への血流が流れなくなります。開頭クリッピング術と比較すると、圧倒的に侵襲が少ない(体の傷が残らず、負担が軽い)のが特徴であり利点でもあります。ただし、時間の経過とともに、再発するなどで再治療を要する場合があります。

コイル塞栓術(血管内治療)

動脈瘤内にカテーテルを誘導

コイル塞栓術(血管内治療)

動脈瘤内にコイル(プラチナ製の針金)を挿入

コイル塞栓術(血管内治療)

十分な量のコイルを充填

コイル塞栓術(血管内治療)

カテーテルを抜去し治療を終了